1

「バッグの汚れが気になるけど、どうやってケアしていいのかわからない…」という方は、意外と多いのではないでしょうか。ここでは、大切なバッグが汚れてしまった時のクリーニング法を素材別にご紹介します。
目次
バックの汚れを落とす前に、まずは自分の使っているバッグがクリーニング可能かどうかをチェックしましょう。間違ったケアをしてしまうと、シミやくすみ、さらには色落ちの原因にもなってしまいます。
洋服のように、バッグを毎日洗濯している人はいません。そのため、突然のハプニングでバッグが汚れたり、最近バッグの汚れが目立ってきた…と感じても、どう対処していいのかわからない方は、意外と多いのではないでしょうか。
実はバッグの多くは自宅で綺麗にケアすることができます。素材によって手洗い可能など、その方法は様々ですが、汚れを放っておくと素材の劣化につながるため、できるだけ早くクリーニングすることが大切です。
しかし、いざバッグを洗濯しようと思っても、洗濯機を使っていい素材なのか、手洗いがいいのか、水に浸けないほうがいいのかなど細かいことがわからず悩んでしまう人も多いです。
そこでまずチェックするべきポイントは「バッグの洗濯表示」。
バッグのほとんどは、内側のタグに洗濯表示が付いています。コップに水が入ったようなマークが洗濯表示になりますが、表示の中の数字は可能な限度温度を表しています。また、表示の下にラインが入っている場合もあります。このラインの意味は、ラインが無ければ洗濯機の「自動コース」や「標準コース」で、ラインが一つの場合は洗濯機で弱い洗濯ができる、ラインが2つの場合は洗濯機で非常に弱い洗濯ができるという意味です。さらに手の表示がある場合は手洗い可能、バツ印は洗濯機も手洗いも不可になります。
バッグには様々な素材のものがあります。何の素材でできているかによって適切なクリーニング方法が変わってくるため、自分のバッグにあった方法でクリーニングをおこないましょう。
コットン製のバッグのほとんどは、汚れたら自宅で簡単に洗濯できます。しかし、洗濯によってシワが残ったり、型崩れしやすい一面も。そのため、洗濯機を使うよりも手洗いで洗濯するのがおすすめです。
コットン製バッグのクリーニング方法
1.洗面器に水と少量の中性洗剤を入れてかき混ぜます。
2.その中にバッグを入れて、こすったり強くもんだりせずに手のひらで押し洗いします。
3.なかなか取れない汚れは歯ブラシやスポンジで軽くこすります。
4.汚れが取れたら綺麗な水で、泡がでなくなるまですすぎます。
5.バッグを「軽く」絞って水分を飛ばした後は、バスタオルなどで包んで水を吸収させます。
6.ピンチハンガーを使って、逆さに干すことでシワができるのを防ぎやすくなります。
7.1~2日ほど干してしっかりと乾かします。
ナイロン製のバッグも手洗いや洗濯機で綺麗にできます。ナイロン製のバッグは丈夫で汚れも落としやすいため、つけおきして汚れを浮かせるのがおすすめ。手洗いの手順はコットン製のバッグとほとんど変わりません。
ナイロン製バッグのクリーニング方法
1.洗面器に水と少量の中性洗剤を入れてかき混ぜます。
2.その中にバッグを入れて、30分ほどつけ置きして汚れを浮かせます。
3.つけ置きしたバッグをもみ洗いします。
4.なかなか取れない汚れは歯ブラシやスポンジで汚れを落とします。
5.汚れが取れたら綺麗な水で、泡がでなくなるまですすぎます。
6.バスタオルなどで包んで水を吸収させます。
7.ピンチハンガーを使い、ファスナーを開けた状態で干してしっかりと乾かします。
ウール製のバッグも手洗いや洗濯機で綺麗にできますが、デリケートな素材のため、できるだけ優しく手洗いするのがおすすめです。基本的な手順はコットン製やナイロン製のバッグと変わりませんが、干し方が違います。
ウール製バッグのクリーニング方法
1.洗面器に水と少量の中性洗剤を入れてかき混ぜます。
2.その中にバッグを入れて、こすったり強くもんだりせずに手のひらで押し洗いします。
3.なかなか取れない汚れは15分ほどつけ置きしておきます。
4.汚れが取れたら綺麗な水で、泡がでなくなるまですすぎます。
5.バスタオルなどで包んで水を吸収させます。
6.バッグを風通しの良い場所に平らに置いて陰干しをしてしっかりと乾かします。
レザー製のバッグは、自宅にある洗剤などを使ってしまうと劣化や傷の原因に。また、水に浸けて洗うこともできません。レザー専用のクリーナーを使えば汚れを落とすことはできますが、お手入れ程度に考えておき、本格的に汚れてしまった場合は、クリーニング店や専門店などに相談するようにしましょう。
レザー製バッグのクリーニング方法
1.タオルや布で表面を軽く拭いて汚れを落とします。
2.レザー専用のクリーナーをタオルや布に付けて、丁寧に拭き上げます。
※あくまでお手入れとしてのクリーニング方法です。
バスケット型のバッグは型崩れしやすいため、手洗いや洗濯機には向いていません。軽い汚れであれば優しく水拭きしましょう。
ファー付きのバッグは軽い汚れであれば、シャンプーやリンスを使って汚れを落とせます。しかし、本格的な汚れを自宅で落とすことは素人では難しく、バッグやファーが傷んでしまう原因になります。レザー製のバッグと同様に、クリーニング店や専門店などに相談してください。
バッグを自分でクリーニングする自信がない人は、プロに任せるのが一番です。
コットン製、ナイロン製などのバッグだけでなく、ウール製やレザー製などのバッグも基本的にはクリーニングに出すことは可能です。バッグクリーニングの専門店はもちろん、街中にあるクリーニング店でも取り扱いがあればクリーニングをお願いできます。また、バッグブランドの中にはクリーニングやメンテナンスを引き受けてくれるブランドもあります。特に高級ブランドの場合は、購入したブランドのカスタマーセンターに相談するのが一番です。
最後にメゾンレクシアのおすすめのバッグを紹介します。上質素材を使ったバッグなら、正しいケアによって長く愛用できますね。
花ひらく瞬間を表現したフラップポケットが印象的な「ブルーミング バッグ」。ジップで開閉でき、内側にはフレグランス専用ホルダーも。取り外し可能なショルダーベルトが付いているため、様々なシーンで活躍しそうです。レッド・ブラック・キャメル・ベージュの4色のカラーバリエーションから選べます。
重なり合うメイローズの花弁をモチーフにしたトートバッグ「ペタルス トート」。使いやすいスタンダードなフォルムに、コレクションを象徴するペタルパーツが印象的なデザインです。バイカラーの付属ポケットは取り外した後にポーチとしても使用できます。ピンク・ブルー・ベージュ・ブラック・マルチカラーの計5色のカラーバリエーションから選べます。
「立て髪」の意味から名付けられた、フラップが印象的なバッグ「メーンド バッグ(パーヴォ)」。京都型友禅で染めたオリジナルレザーと上質なカーフスキンのコンビネーションが個性的なデザインです。MAISON LEXIAの「L」をシンボルマークとしてモチーフにした、鮮やかなモノグラム柄と引き手のチャームが上品な遊び心を添えています。
外出の度に使用しているバッグは、思った以上に汚れています。長く使っていると汚れていること自体気づきにくいため、定期的にチェックをする習慣をつけましょう。
できるだけ早く汚れに気づき適切なケアをしていけば、お気に入りのバッグを長く愛用することができますよ。