1

ファンデーションを塗るとスジになったりムラができたりして、肌のカサつきや粉吹きがいつもより目立つことがあります。これは、肌の乾燥やファンデーションが合っていないことが原因かもしれません。この記事では、ファンデーションを塗ると肌の乾燥が目立つ原因と、その対策を紹介します。
目次
監修者:日本化粧品検定1級•コスメコンシェルジュ 中村(曲尾)光世
ファンデーションを塗った時に粉を吹いたように見える、肌のかさつきが気になるなら、乾燥肌が原因かもしれません。スキンケア不足で肌自体が乾燥しているか、ファンデーションを塗る前のベースづくりが適切でないと考えられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
乾燥肌とは、肌の水分量や皮脂量が不足している状態の肌のこと。通常、肌の角質層にある皮脂膜・NMF(天然保湿因子)・セラミドといったうるおい成分が、水分の蒸発を防ぎ、外部の刺激から肌を守っています。この仕組みを肌のバリア機能と呼びます。バリア機能が低下すると、肌はうるおいを保てなくなって乾燥が進むので、粉を吹いたりカサカサしたりしてしまうのです。
肌のバリア機能を低下させる原因にはさまざまなものがありますが、年齢による皮脂量の低下や、空気の乾燥、紫外線などもその一つ。肌の乾燥を防ぐためには、日々のスキンケアでしっかりと保湿すること、そしてベースメイクで乾燥や紫外線から肌を守ることが大切です。
メイクをした時の方がカサつきや粉吹きが目立つなら、乾燥肌に適したベースづくりができていない可能性があります。乾燥が気になるなら、保湿成分配合のしっとりした質感の化粧下地を選びましょう。
パウダー入りなどのサラサラしすぎるテクスチャーのものは、乾燥肌の人には向きません。また、塗る際に肌を擦ってしまうと乾燥肌が悪化するので、伸ばしやすくやわらかいテクスチャーのものを選ぶのがおすすめです。
ファンデーションには、パウダータイプ、リキッドタイプなどさまざまなものがあります。乾燥が目立ちにくいファンデーション選びを種類別に紹介します。
乾燥肌をツヤ肌に見せたいなら、リキッドタイプがおすすめ。特に、保湿成分やエモリエント成分配合のものを選びましょう。仕上がりはツヤ感のあるタイプを選ぶと、みずみずしい肌に見せられます。細かい部分を塗る時はスポンジを使用してくださいね。下地とファンデーションを密着させ、ふっくらした仕上がりになりますよ。
全体の約半分が美容液成分で構成された、エイジングケア※も叶えるリキッドファンデーション。肌あれを防ぐクマザサ葉/茎水や、オタネニンジン根エキスなど、濃密な植物のエッセンスが、肌にハリと弾力を与えながら素肌の美しさを活かしたツヤ肌に仕上げます。
※ 年齢に応じたお手入れ
パウダーファンデーションを選ぶなら、パウダーの質がやわらかく、伸びの良いタイプを。パウダーファンデーションは、ほど良いカバー力がありさらっと仕上がりますが、うるおい不足になりがちです。下地選びを念入りにすることも大切です。
軽やかなつけ心地でありながら、肌への密着感を追求したパウダーファンデーション。ソフトフォーカス効果で気になるシワや毛穴を隠します。また、アロエベラ葉エキスとヤシ油からできたワックスが肌の上で溶け、美しいツヤをプラスします。
カバー力が高く乾燥による小じわ、シミなどが気になる人におすすめのクリームファンデーション。保湿力も高く、カサつきや粉吹きが気になる人にも向いています。乾燥部分に密着してうるおいをキープする効果もあります。ただし乾燥が酷いとメイク崩れしやすいため、やわらかなテクスチャーで伸びの良いものを選びましょう。
クッションファンデーションには、ツヤ肌タイプとマットタイプがあります。乾燥肌ならツヤ肌タイプを選びましょう。みずみずしい肌に見せてくれますよ。乾燥以外にシミやシワなども気になるなら、カバー力高めのタイプを選んでみてください。
ここでは、肌の乾燥を目立たせないファンデーションの塗り方を紹介します。5つのポイントを押さえて美しく仕上げましょう。
まずは、化粧水と乳液、クリームなどでしっかりと保湿します。顔全体の乾燥が気になる場合は、シートマスクを使ったり、普段使っている化粧水でコットンパックしたりするのもおすすめです。
部分的に乾燥するなら、仕上げに気になる部分にクリームを重ね塗りしてください。乾燥してカサカサの肌にそのままファンデーションを塗ると、毛羽立っているように見えて乾燥肌が目立ちます。クリームを塗った後、手のひらで軽く顔全体を押さえて、余分な油分を落ち着かせ肌になじませます。決して擦らないように注意してください。
乾燥が気になる人は、保湿成分を配合した化粧下地を選びましょう。
化粧下地を塗る時は、まず適量手に取り、額、鼻、両頬、あごの5ヵ所に置きます。顔の内側から外側に向かってやさしく広げ、フェイスラインや目元、小鼻周りなど、すみずみまでなじませてください。小鼻周り、あご先などはよれやすいため、つけすぎには注意が必要です。こちらも仕上げにハンドプッシュして、肌になじませましょう。
濃密な植物成分が肌をうるおいで満たし、いきいきとしたハリ、上質なツヤをプラスしてくれる化粧下地。化粧のりを高め、美しい仕上がりが持続します。
スポンジやパフと肌の間に摩擦が起こると、肌に刺激を与えてしまいます。肌あたりのやさしいものを選びましょう。また、スポンジやパフが汚れたままだと、雑菌が繁殖し肌に悪影響を与えることがあります。スポンジやパフはこまめに洗うか、予備を用意しておくことをおすすめします。
ファンデーションを塗る時に、たたき込むようにしたり、こすったりすると肌に刺激を与えてしまいます。リキッドファンデーションは指を使って塗り、仕上げにだけスポンジを使う方法がおすすめです。小鼻や目元など細かい部分をスポンジでそっと押さえておくと、メイクがよれにくく、崩れにくくなります。
パウダーファンデーションの場合は、スポンジを肌に置くようにやさしくつけましょう。スポンジではなくパフを使うのも良い方法です。パフで軽く押さえるようにつけると、肌に負担をかけにくい上、広い範囲を1度で仕上げられます。
よく動く目元や口元などは、ファンデーションを厚塗りすると崩れやすいため、薄めに仕上げましょう。化粧崩れを起こすとシワにファンデーションが入り込み、目立ちやすくなります。
肌が乾燥しているとメイク崩れを起こしやすくなります。ここでは、乾燥によってファンデーションが崩れてしまう前にメイクの上からできる保湿対策と、乾燥によってファンデーションが崩れてしまった時の化粧直しについて紹介します。
パウダーファンデーション派の人にとっては、あまりなじみがないかもしれませんが、フェイスパウダーを使うことによって、化粧崩れを少なくすることができます。
ベースメイクの最後に、パウダー自体に保湿効果があるものや、うるおいコーティングされているようなフェイスパウダーを選んでのせれば、そもそもメイク崩れしにくく、肌をうるおいで守れます。化粧直しには、持ち運びに便利な固形タイプのプレストフェイスパウダーが便利です。
保湿スティックとは、携帯できるコンパクトサイズの保湿クリームのこと。リップクリームのような形態をしています。メイクの上から使えるものが多いです。保湿スティックには、肌のうるおいをしっかりキープする効果があります。
乾燥が気になった時にいつでもどこでも使いやすいのが魅力です。目元や口元など、皮膚が薄く乾燥しやすい場所にも最適なアイテムなので、一つ持っておくと良いでしょう。
顔全体を保湿したいなら、ミストタイプの化粧水も良いです。ティッシュなどで余分な皮脂を押さえてから、顔全体にスプレーします。乾燥が気になったらこまめに使うことが大切です。
こまめに保湿をしていてもファンデーションが崩れることもあります。ここでは、乾燥によるメイク崩れの直し方を紹介します。
乳液は水分と油分をバランス良く含むため、乾燥した肌のメイク直しにぴったりです。まずは、化粧崩れを起こしている部分に乳液をなじませ、ティッシュなどでそっと押さえます。次に同じ所に乳液を重ねて塗り、ハンドプレスしておきます。
乳液がなじんだら、パウダーファンデーションをやさしく塗ってください。ファンデーションは薄く仕上げるのがポイント。スポンジに取ったものをそのままつけるのではなく、手の甲を使って余分な粉を落としてから、ポンポンとやさしく押さえてください。
仕上げにフェイスパウダーを重ねれば完成です。
肌が乾燥していると、メイクのノリも悪く崩れやすくなります。乾燥肌が気になる時はファンデーションの選び方はもちろん、スキンケアによる保湿や下地選び、塗り方にも注目して、美肌をキープしましょう。
WEBメディアプロデューサー、編集者•美容ライター。元国内大手化粧品メーカー宣伝部員。過酷なサッカー少年ママライフを支える時短スキンケアとエイジングケアが得意分野。