1

個人差はありますが、35歳を過ぎ40歳頃になると、抜け毛が気になる女性が増えてきます。抜け毛の改善には、頭皮マッサージなどのヘアケアだけでなく、生活習慣の見直しも重要なポイントに。この記事では、女性の抜け毛の原因や予防法から、頭皮マッサージにおすすめのヘアオイル、薄毛をカバーする髪型まで詳しく紹介します。
目次
髪は1日に50~100本ほど生え変わるため、多少の抜け毛は心配いりません。とはいえ、排水溝に残った髪やブラシについた髪はやはり気になるものです。抜け毛を防ぐためには原因を知ることも大切。まずは、髪が抜ける原因を紹介します。
女性ホルモンの一つであるエストロゲンには、健康な髪を保つ働きがあります。ですが、年齢を重ねるとエストロゲンが減少し、髪の成長サイクルも乱れやすくなります。それにより、髪が抜けてから生えてくるまでの休止期が長くなり、髪が細くなったり抜けやすくなったりするため、ボリュームが減少したと感じるのです。
毛根は頭皮の毛細血管とつながっています。頭皮の血流が悪くなると細部まで栄養が行き届かず、髪が細くなる、抜けやすくなるといった原因に。体の末端にある頭皮は、もともと血液の巡りが良くない部分のため、頭皮マッサージなどで意識的に血流を良くすることが大切です。
睡眠不足やストレスなど、生活習慣が乱れるとホルモンバランスも乱れるため、新しい細胞を作り出す力を低下させてしまいます。髪の形成に関わる成長ホルモンは睡眠中に分泌されるので、良質な睡眠が十分にとれていないと、抜け毛や細毛を引き起こす恐れもあります。
女性が妊娠・出産を機に抜け毛が増えるのも、ホルモンバランスが大きく変化し、髪の成長サイクルが影響を受けるためです。産後のホルモンバランスが正常に戻ると、髪の成長サイクルも戻るため心配はいりません。ですが、家事や育児によるストレスや睡眠不足などが続くと、円形脱毛症になることもあるため注意しましょう。
カラーリングやパーマなどの薬剤は、髪だけでなく頭皮にもダメージを与えます。短期間にカラーやパーマを繰り返すと髪が傷み、抜け毛の原因となる場合も。また、頭皮のダメージは髪の成長を妨げる一因とも言われています。
その他、顔や体と同じように、頭皮も紫外線によってダメージを受けます。紫外線によって皮脂が酸化すると毛根にダメージを与え、健康な髪が生えにくくなります。髪への影響は、頭皮がダメージを受けてから3~4ヵ月後あたりに現れるため、秋に抜け毛が増えるのは夏に受けたダメージが影響しているのです。
髪を束ねたり、分け目を同じ場所にしたり、同じ髪型を続けるのも、髪や頭皮に負担がかかるためおすすめできません。特に髪を引っ張る髪型は、髪と頭皮の両方に負担がかかるので、抜け毛の原因となることも。髪をおろして頭皮を休ませる日を作ったり、分け目を変えたりすると頭皮への負担を減らせます。
女性の抜け毛には、ホルモンバランスやストレスの他、さまざまな原因があります。毎日の生活にマッサージや紫外線対策を取り入れて、抜け毛予防や薄毛の改善をしましょう。ここでは、女性の抜け毛の予防方法を紹介します。
頭皮は髪の土台となるため、清潔に保ち、髪が育ちやすい環境を作ることが大切です。しかし、頭皮のベタつきが気になるからといって1日に何回も髪を洗うのは、皮脂を落とし過ぎて頭皮の乾燥を招くため逆効果。
また、頭皮が乾燥しがちな人が洗浄力の強いシャンプーを使うのも、さらなる乾燥やダメージにつながります。抜け毛が気になる時はアミノ酸系の洗浄成分を配合したタイプなど、頭皮にやさしい低刺激のシャンプーを選びましょう。
頭皮マッサージは頭皮をやわらかくし、血行を良くするため、髪に必要な栄養が届きやすくなります。血液は心臓から末端へと流れているので、頭皮マッサージをする前には首や肩まわりからマッサージをし、血液を流れやすくしましょう。
髪と頭皮に栄養を与えながら行えるオイルマッサージもおすすめです。ただし、頭皮に痛みや刺激を感じる時は行わないようにしてください。
紫外線は1年中降り注いでいますが、特に紫外線が強くなる夏は、日傘や帽子などを使った紫外線対策を忘れずに。日傘や帽子は、内側が黒いものや紫外線防止効果の高いものを選びましょう。長時間帽子を被っていると頭皮が蒸れ、雑菌が繁殖しやすい環境になるため、通気性の良さも選ぶポイントです。
また、紫外線によってダメージを受けた頭皮は、うるおいを与えてしっかり保湿することが重要です。保湿成分や、抗炎症成分が配合された頭皮用ケアアイテムを使って保湿してくださいね。
睡眠不足やストレス、飲酒、喫煙なども抜け毛の原因となるため、生活習慣の見直しも大切です。髪を作る細胞は寝ている間に作られます。そのため、6時間以上の睡眠をとり、髪の成長サイクルを整えることが抜け毛予防には必要です。太陽に合わせて「夜寝る・朝起きる」というサイクルを作ると、ホルモンバランスが整いやすくなります。
頭皮を健康に保つためには、適度に皮脂が必要です。しかし、脂肪分の摂り過ぎは過剰な皮脂の分泌へとつながり、脂漏性脱毛の原因となる恐れがあります。脂身の多い肉やジャンクフードなど、脂肪分の多い食事は頭皮に悪い影響を与えるため、摂り過ぎには注意が必要です。
毎日の食事では、髪の成分となるアミノ酸やタンパク質、髪の成長を助けるビタミンやミネラルなどを積極的に取り入れるのが好ましいです。ダイエットなどの過度な食事制限は、髪に栄養が行き届かず細毛となってしまいます。無理をせず、バランスの良い食事を心がけましょう。
バスタイムの後は、ヘアオイルを使って髪の乾燥を防ぎましょう。乾燥対策だけでなく、美髪キープにもおすすめのヘアオイルを紹介します。
アルガンオイルとして注目されるアルガニアスピノサ核油、髪をすこやかに保つユズ種子油など、髪に嬉しい効果のある植物成分が贅沢に配合されたヘアオイル。
紫外線やドライヤーの熱によるダメージから髪を守り、サラッとまとまる髪に整えてくれます。爽やかなシトラスとマジョラム、ベチバーをブレンドした温かみのある香りが、癒しの時間を与えてくれるでしょう。
抜け毛が続くと髪全体のボリュームがダウンし、分け目が目立ったり、ぺたんこに見えたりすることも。薄毛が気になって、髪型に悩む女性も多いでしょう。ここでは、薄毛をカバーできる髪型を紹介します。
薄毛でボリュームが足りないと感じる時は、ショートボブでふんわりさせると気になりません。薄毛をカバーしようとロングヘアにすると、逆にペタッとした印象になることも。簡単にブローできるショートなら動きを出しやすく、ふんわり仕上げられますよ。ドライヤーを使う時間も短縮できるので、髪や頭皮へのダメージを抑えられるのもメリットです。
髪を切るのに抵抗がある人は、パーマをかけるのもおすすめ。ロングやミディアムなど、髪の長さをキープしたまま自然にボリュームアップできます。うまくブローができない人でも、乾かすだけで簡単にボリュームが出せるのが魅力です。ただし、短期間でパーマを続けることは髪や頭皮にダメージを与えるため、期間を空けるようにしましょう。
レイヤーカットとは、上下の髪の長さを調節して段をつけたスタイルです。短くカットしたトップの毛はボリュームを出しやすく、根元を立ち上げてふんわりとセットすれば、薄毛が気になる頭頂部をカバーできます。軽くなった毛先に動きを出してアレンジを楽しみましょう。
女性の抜け毛の原因は、人によってさまざま。そのため抜け毛の原因をつきとめ、正しくケアすることが大切です。抜け毛は短期間では改善できませんが、根気よく対処していくと、すこやかな髪に近づけます。毎日のヘアケアと併せて、生活習慣や食生活を見直してみてくださいね。
30mL 3,850円(税込)