1

フェイスラインのたるみは、老け顔の原因の一つです。たるみの原因には、紫外線や加齢などさまざまありますが、スキンケアやマッサージなど毎日のケアで対策しましょう。この記事では、たるみの原因と対策方法について詳しく解説します。また、たるみ以外の老け見えの原因・長いマスク生活で話題となっているマスク老けも要チェックです。
目次
フェイスラインのたるみの原因は年齢や生活習慣など、人それぞれです。まずは代表的なたるみの原因をチェックしていきましょう。
真皮は、繊維芽細胞やコラーゲン、エラスチンによって肌の弾力や柔軟性が保たれます。しかし、紫外線や光老化、加齢などによって肌のコラーゲンやエラスチンが減少、または変形すると、真皮が表皮を支えられなくなり肌のたるみの原因となるのです。
真皮・表皮と筋肉の間にある皮下脂肪が、肥満や加齢によって増えたり肥大したりすると、重さに耐えられず重力に負けて下がります。これによって、ほうれい線や二重あごを引き起こすことがあります。
顔にある表情筋は体の筋肉と同じように、年齢を重ねることによって衰えやすくなります。筋力が低下する、または筋繊維が緩んでしまうと、皮膚を支えられず、たるみにつながる可能性も。また、皮膚がたるむと毛細血管が引っ張られて血液の流れが減少し、酸素や栄養が行き届かず、さらにたるみを悪化させるかもしれません。
表情が乏しく動かすことが少なかったり、無意識の表情癖があったりすると、実年齢にかかわらずシワやたるみを目立たせてしまうこともあります。
また、マスクを外した時に自分の顔がなんとなく老けているように感じたら、それは今話題の「マスク老け」かもしれません。これは、口元がマスクで隠れているため気が緩み、口元の筋肉を使わない時間が長くなることが原因です。頬のたるみだけではなく、ほうれい線が深くなってしまう可能性もあるでしょう。
紫外線は、肌のハリに欠かせないコラーゲンやエラスチンを生成する繊維芽細胞にダメージを与えます。これによってコラーゲンやエラスチンの生成が減少・変形し、肌のハリが失われてしまうこともあるのです。
顔のたるみや「マスク老け」を解消するためには、顔のコリをほぐすエクササイズやマッサージ、入念なスキンケアなどを行うことが大切です。それぞれ詳しく解説します。
マスクを外した時に老けた印象を与える「マスク老け」など、筋力の低下によるたるみにはコリほぐしがおすすめです。顔のコリをほぐし、筋肉の状態をリセットしましょう。
毎日のスキンケアにプラスすることで、肌のハリや弾力を取り戻してくれるアイテムを紹介します。
<美容パッチ>
ヒアルロン酸などの美容成分を突起型ニードルに形成したパッチ。目元や口元に貼って寝ると、朝にはふっくらとした肌へと整えてくれるという、ここ数年人気のある美容アイテムです。
<美容クリーム>
乾燥しやすい目元や口元に密着し、ハリと弾力のある肌を取り戻してくれるのが美容成分を凝縮したクリームです。スキンケアで肌を整えた後、たるみが気になる部分に取り入れてみてください。
<リフトシートマスク>
浸透した美容成分が肌を引き締め、リフトアップ効果に期待できます。
自分の肌悩みに合ったスキンケアラインを使用することも大切です。たるみを改善したい人は、スキンケアラインをエイジングケアシリーズに変えてみるのも良いかも知れません。
たるみに効果的で、エイジングやリフトアップに期待できる成分の一つがレチノール。この成分が含まれているか、パッケージに記載されている成分表を確認してから購入しましょう。
毎日のスキンケアと一緒に、顔のエクササイズを取り入れるのもおすすめです。顔の筋肉が集まる部分をほぐしたり、本記事では、二重あごの予防ができるエクササイズを紹介するので、隙間時間に行ってみてくださいね。
リンパの流れを良くし、溜まった老廃物を排出しましょう。
仕事や家事が忙しく、ゆっくりケアをする時間がとれない人は、美顔器を取り入れてみるのも良いでしょう。美顔器には表情筋を鍛えてくれるものや、落としきれなかった汚れを除去するタイプ、フェイスラインを引き締めるタイプなどさまざまなものがあります。
また、顔に直接装着することでリフトアップするリフティングマスクは、両手が使えるため家事をしながらでも使える美顔器として人気です。片手で手軽に使える美顔ローラーは、リフトアップだけでなく血行が促進され、むくみやくすみを解消する効果が期待できるでしょう。
フェイスラインのたるみを改善するためには、まず原因を特定することが大切です。そして、エクササイズやマッサージ、コリほぐし、スキンケアの見直しなど、自分に合った方法を試してみてください。フェイスラインのたるみを改善して、心身ともに若返りましょう。