1

日差しが強くなる季節は、紫外線によるシミやくすみ、乾燥などの肌トラブルが気になります。そんな紫外線による肌トラブルに効果的といわれるのがビタミンC誘導体配合の化粧水。紫外線対策に加え、エイジングケアにも適しているといわれています。美白と一緒にエイジングケアも叶うビタミンC誘導体配合化粧水の魅力を紹介します。
目次
化粧水にはさまざまな美容成分が配合されたタイプがありますが、そのなかでもよく耳にするのがビタミンC誘導体。美白といえばビタミンCがよく知られていますが、さらに効果の高いビタミンC誘導体について紹介していきます。
美白効果のある成分としてよく知られているビタミンCですが、光や熱、酸化に弱く不安定な構造のため壊れやく、肌へ浸透しにくい成分です。さらにビタミンCは体内で合成できないため、食べ物から摂取しなければなりませんが、体内に溜めておけないため、過剰に摂取した分は体外へと排出されてしまいます。
このような欠点を補うために、ビタミンCとリン酸を結合させて安定化させたのがビタミンC誘導体です。誘導体にすることで肌への吸収率が上がるといわれています。
水溶性ビタミンC誘導体
水溶性は水に溶けやすい性質のため、角質層まで浸透し即効性が期待できるという特徴があります。化粧水やローション、水分の多い美容液などに配合されています。紫外線に弱いため冷暗所での保存がおすすめです。敏感肌の人は刺激を感じる場合もあるので注意が必要。
アスコルビルリン酸Na、アスコルビルグルコシドなどと表記されています。
油溶性ビタミンC誘導体
ビタミンCと油分を合せた油溶性は、角質層への吸収率が高く、刺激が少なく肌馴染みが良いのが特徴です。乳液やクリームに配合されています。
ステアリン酸アスコルビル、テトラヘキシルデカン酸アスコルビルなどと表記されています。
新型(両親媒性)ビタミンC誘導体
水溶性と脂溶性の両方のメリットを併せ持っている新型ビタミンC誘導体。角質層の奥「真皮」まで届き、即効性もあるためエイジングケアの効果が期待できると注目されています。
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naなどと表記されています。
化粧水の成分を見る時に、「〇〇アルコルビン酸や〇〇アスコルビル、アスコルビルリン酸と表記されていればビタミンCが配合されている」と覚えておくと便利です。
有効な美容成分がたっぷり配合された化粧水も、間違った使い方をしてしまうと効果を実感することはできません。ビタミンC誘導体などの美容成分を肌にしっかり浸透させるためのポイントやつけ方を紹介します。
シミやシワ、たるみなどさまざまな肌トラブルの一因としてあげられるのが肌の乾燥です。特に女性ホルモンや天然保湿因子が減少を始める40代頃からは、肌が乾燥しやすくなり肌トラブルを引き起こしやすくなります。
スキンケアは肌の汚れを落とし、化粧水での保湿が基盤となります。年齢による肌の変化には、有効な美容成分が配合された化粧水でしっかり保湿してあげましょう。
ビタミンC誘導体には、メラニンの生成を抑える働きやコラーゲンの生成を促進する働きがあります。年齢とともに気になるシミやそばかす、シワ、たるみなどのケアにおすすめです。
さらに、活性酸素の除去や血行を促進する働きもあるため、肌のターンオーバーを整えて老化を防ぐエイジング効果も期待できます。
使用容量を守る
少ない量では肌の隅々まで有効成分が行きわたらない可能性も。まずは使用容量を試して、その後は肌に合わせて調節していきましょう。
叩いてつけるのはNG
化粧水を肌の奥まで届けようと叩いても、浸透力が上がるわけではありません。逆に刺激が肌にダメージを与えてしまう可能性も。
手でつけるのがおすすめ
コットンが肌への刺激となってしまう場合もあります。コットンでと記載されている場合でも、こすらないように注意しましょう。
下から上に向かって
化粧水は、顔の下から上に向かって持ち上げるようになじませると、肌のたるみの予防につながります。
最後は油分でフタを
化粧水や美容液でしっかり保湿した後は、水分が蒸発しないように乳液やクリームなどの油分を使ってフタをしましょう。
手順1. 清潔な手に使用量の半分をとり手のひらでかるく温めます。
手順2. 顔の中心から外へ、下から上へ向かって、優しくおさえるように顔全体へなじませます。
手順3. 残りの半量を目の周りや小鼻、口元など乾燥が気になる部分に重ねつけします。
手順4. 両手で顔全体をハンドプレスして化粧水を浸透させます。
手のひらに肌が吸いついてきたら浸透しているサインです。
手順5. 肌に浸透した水分もそのままでは蒸発してしまいます。
乳液やクリーム、美容液などの油分を使って蒸発を防ぎ、しっとり肌を保ちましょう。
ビタミンC誘導体配合の化粧水といっても、配合量や配合成分、テクスチャーなどの違う種類がたくさんあります。その中から、肌の悩みや状態に合わせて、自分の肌に合った化粧水を見つけるポイントを紹介します。
ビタミンC誘導体には3種類ありますが、それぞれ特徴が違います。なかでも高い浸透性と即効性を併せもった新型のビタミンC誘導体がおすすめです。新型は表皮の奥の真皮まで浸透してくれるので、しわやたるみに直接アプローチしてくれます。そのため、使い続けることで美白やエイジングケアの効果が期待できます。
「効果を早く実感したい」という人は、配合されているビタミンC誘導体の量をチェックしましょう。また「一般的な薬用化粧水では満足できない」という人は、有効成分が高配合のドクターズコスメがおすすめです。ただし、肌質によっては刺激を感じてしまう場合もあるため、敏感肌や乾燥肌の人はパッチテストをしてから使用しましょう。
ビタミンC誘導体は、美白やエイジング効果は高いですが、保湿に特化した成分ではありません。そんな弱点を補うためには、保湿効果の高い成分が一緒に配合された化粧水ががおすすめです。特に3大保湿成分と呼ばれるヒアルロン酸やコラーゲン、セラミドは、角質層内にしっかり水分を保ち、ふっくらと潤いのある肌へと整えてくれます。
肌の悩みは人それぞれ違います。ビタミンC誘導体化粧水を選ぶなら、肌の悩みに合った美容成分も一緒に配合されているものを選びましょう。シミや美白にはアルブチンやプラセンタエキス、毛穴やエイジングケアにはセラミドやコラーゲンなどの成分がおすすめです。ビタミンC誘導体にプラスして肌の悩みを解消しましょう。
一般的に約1ヵ月前後のサイクルといわれる肌のターンオーバーですが、年齢とともにサイクルも長くなります。肌の変化を感じるために、まずは2~3ヵ月続けられる価格であるかも選ぶポイントになります。
また、効果があっても、テクスチャーや香りが好みでなければストレスになる場合も。毎日心地良く使えるのかもチェックしましょう。
せっかくの化粧水も肌に合わなければ、効果を実感するのは難しいので、サンプルやトライアルセットで、肌に合った化粧水を見つけましょう。
たっぷり1週間のトライアルキットなどで、使い心地やテクスチャー、香りをじっくり体感してから選ぶと失敗を防げます。
サンプルなどがない場合、使ってみて肌に合わなかった時に返品できるのかも大切なポイントです。
夏の紫外線による肌トラブルが気になる人は、美白効果が期待できるビタミンC誘導体配合の化粧水を検討してみるのも良いでしょう。肌に浸透しやすいビタミンC誘導体が、年齢肌の悩みにアプローチしてくれます。
シミやくすみなど肌トラブルが深刻化する前に、大人の肌に合ったスキンケアで理想の美肌を手に入れましょう。